「相続土地国庫帰属制度」について解説 !相続した土地を国に引き渡せる制度とは?
これまでは、相続財産に不要な土地があってもその土地だけを放棄することができず、不要な土地を含め全て相続するか、他の資産も含め全て相続放棄をするかしかありませんでした。 昨今、土地利用のニーズが低下し、土地を相続したものの土地を手放したいと考えるかたが増加する傾向にあります。これらが、相続の際に登記がされないまま土地が放置される「所有者不明土地」が発生する要因の一つと言われています。 所有者不明土地の発生を予防するための方策として、相続登記の申請の義務化などとあわせて、相続した土地の所有権を国庫に帰属させることができる制度が創設されることになりました。 「相続土地国庫帰属制度」は、相続又は遺贈(自身の財産を遺言によって指定した人へ贈ること)によって宅地や田畑、森林などの土地の所有権を相続した人が、一定の要件を満たした場合に、土地を手放して国に引き渡す(国庫に帰属させる)ことができる新しい制度です。 不要な相続土地の処分に困っているかたは、この制度の利用も検討の一つに加えることができます。 (参照元:https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202303/2.html)

あなたの家を
手間なく売却可能

あなたにとって
最適な売却方法を
Buycullが提案します!!

無料で査定してみる

新着記事